読書感想文の書き方のコツは?書き出しは?まとめ方はどうすればいい?

夏休みの宿題の定番でもある読書感想文。

 

つい後回しにしがちですが、どうすればスラスラ書くことができるのでしょうか。

書き方のコツやポイントをまとめました。

読書感想文の書き方のコツは?

読書感想文はその名のとおり「感想」をかけばOK。

「どう感じたか、思ったか」を素直に書いていきましょう。

 

そのためにも、感想を書きやすい本を選ぶことが重要です。

 

課題図書が指定されている場合も、あらすじや概要を読んで、
自分がいちばん書きやすいと思えるものを選ぶようにしましょう。

 

まず一度、本をひととおり読みましょう。
2度目に読むときに気になった部分(感動した・疑問に思った・共感した部分など)に付箋をつけていきます。

 

時間が無い場合は、読みながら付箋をつけたり、気になったポイントを書き出していきましょう。

 

特に、自分と共通するところを見つけ、自分の経験を交えて書いていくと
オリジナルな文書になりますし、ボリュームが増します。

 

逆に、共通しないところを書いても面白い感想文に仕上がります。
主人公が嫌い・共感できないとか、ここは納得いかないとかでもかまいません。

 

お利口さんな文より、ずっと面白い感想文になることもあります。

⇒【関連】文章が苦手でもスラスラ読書感想文が書ける、ちょっとしたテクニック

読書感想文の書き出しはどうすれば?

書き出しには、「その本を読んで感じた一番大きな感情」を書くと、続きが書きやすくなります。

 

本を読もうと思ったきっかけ、本を読むまではこんな風に思っていた…という書き出しも、続きを書きやすく、読み手も興味を持って続きを読みたくなる文章になります。

 

つぎに、書き出しの文章を膨らませていきます。

なぜそう思ったのか、なぜ共感したのか・できないのか、もし自分が本の世界に入ったらどう行動するか、どう感じるか?を書いていきます。

 

本に書かれていないことを想像してみたり、
本の続きの世界があるならば、どうなるだろう?ということを書いてもOK。

 

あらすじは必要であれば書きますが、最低限に抑えるようにしましょう。

 

時間がない・感想文が苦手と感じていると
ひたすらあらすじを書き出して終わらせようとしがちですがそれはNG。

 

どうしても本に興味を持てない場合でも、何かしらの感情が沸くはずです。
つまらないならツマラナイ・興味が持てないでもいいのです。

 

なんでつまらないと感じたのか?
ということを掘り下げていっても、それはそれで立派な感想文になります。

 

共感できない本は、ツッコミをいれるつもりで読んでみると文章を書きやすくなることがあります。

読書感想文のまとめ方は?

その本を読んだことで、自分がどんな影響を受けたかを書きましょう。

こんな風に考えが変った、これからこうしたい・・・と書くとキレイにまとめることができます。

 

そこまで興味が持てなかった場合でも
その本に触れることで何かしらを考えるキッカケになったわけです。

 

少し大げさでもいいので、これから自分の人生にどう活かしていくか等を書くといいでしょう。

まとめ

こちらでご紹介したコツは、小学生でも高校生でも(もちろん、大人でも)基本的には一緒です。

あまり気負わずに、自由に書いてみましょう。

 

本にはあらゆる知識・考え方・感情が詰めこまれています。

 

 

宿題として出されると面倒に感じるかもしれませんが、
まずは自分が面白いと感じる本から読んでみると世界が広がるかもしれません。

 

それでも無理そう、書けそうにない・・・
という場合は、こちらの記事
↓↓↓
読書感想文の書き方 小学生低学年でもこの方法で簡単に書ける!

も参考にしてみてください。

小さなお子さんから大人まで、読書感想文をスラスラと書けるようになるコツやヒントをご紹介しています♪

おすすめの記事