
こどもが胃腸炎になって何度も吐く姿を見ると、すごく心配になりますよね(つД`)
油断していると大人にもうつるのが厄介です。
我が家も子供がウイルス性胃腸炎(ノロウイルス)になりました。
娘
↓
私(母)
↓
息子
↓
夫
の順にうつり、みごとに一家全滅。
子供と大人、それぞれの症状や、病院で処方された薬、回復までの期間や食事を書きとどめておきます。
ノロウイルスにかかったときの子供の症状
まずは、4歳の娘がウイルス性胃腸炎にかかった時のことから。
幼稚園で胃腸炎が流行っている、というお知らせが出始めて一週間ほど。
「同じクラスの〇〇くんが吐いた、◻︎◻︎ちゃんは今日休み」と子供から聞いたり、ママ友から「うちの子吐いて3日間休んで・・・」と聞くように。
大変だなー、気をつけなきゃ!と思っていた矢先、娘が夜中に大量にリバース!( ;´Д`)
夕ご飯前後に「お腹が痛い」と言いだす
↓
寝ながら少しむせる
↓
0時ごろ、泣きながら起きて吐く
という感じ。
ベッドと壁の間に吐いたので、大変なことになりました(||゚Д゚)
毎晩一緒に寝ているぬいぐるみたちも汚れました(||゚Д゚)
下の子も起きてしまい、激しく泣くので夫が抱っこ。
娘はゴミ箱を抱えて待機。
また眠れるように嘔吐物の処理をしました。
(この時、入念な消毒はできず、別室に寝るということも難しかったので、これが家族内にウイルスが広がった一因と思われます・・・)
娘は、2回ほど吐いた後は落ちついて朝まで寝ていましたが、朝にお茶を飲んだらまたげろりん。
ポカリやアクエリアスなどのスポーツドリンクは飲めたので、少しずつ与えました。
本当は経口補水液の方が良いのかもしれませんが、正直経口補水液は大人でも美味しいとは感じない飲み物。
子供だとなおさら飲まないんですよね〜。
ノロウイルスに感染~こんな薬を処方されました
幼稚園を休み、病院に連れて行きました。
11月の末、小児科は朝から病気の子供でいっぱい!
受付の看護師さんから1時間待ち・午後からなら早い順番がとれると言われましたが、息子を母に預けているから出直すのも・・だし、娘も吐く以外は元気だったのでそのまま待機。
長い待ち時間に娘はダレていましたが、吐くことはなくて一安心。
一応、吐いてもいいようにビニール袋を持って行きましたが、病院の受付でも桶とビニール袋がセットになったものを渡されました。
お薬は吐き気どめのナウゼリンと、整腸剤のビオフェルミンを処方されました。
小児科の先生からは、今日1日はスポーツドリンクを少しずつ飲んで、翌日から様子を見ながらおかゆや柔らかいうどんを食べるように言われました。
朝、夕だけにして、昼は抜いた方が良いとのこと。
嘔吐がおさまらなかったり、他に症状が出るようだったら再受診するように言われました。
娘は食べたい気持ちはあるようで、「食べたいーー!」と騒ぐのを落ち着かせるのがすっごく大変!
泣き叫んでおりました…。
抱っこしたら少しは落ちついてくれました。
ウイルス性胃腸炎はどれくらいで治る?~娘の場合
吐き気はおさまったようだったので、朝はしらすと梅干しのおかゆを食べさせました。
梅干し大好きな娘、たくさん食べたそうにしていましたが、ここは我慢我慢。
3日目は特にノロウイルスの症状はなく元気そうにしていましたが、4、5日目は下痢が辛そうでした。
(3日目は単純に、何も食べてないから出なかっただけですね〜)
回数は多くないものの、泣きそうな声を出しながらトイレに駆け込んでいました( ;´Д`)
下痢以外はとても元気そうにしていました。
この間の食事は、おかゆやうどんがメイン。
煮物や煮魚、味噌汁・野菜を細かく刻んだ具沢山スープも食べました。
おやつはりんごやヨーグルト。
買い置きのスナック菓子は、見つかってしまうと欲しがって大変なので隠しておきました(^^;
6日目以降は下痢もおさまってすっかり元気に♪
あーよかった!
と思ったのもつかの間、今度は自分が苦しむことに・・
その時のことはまた別記事で。
ノロウイルス さいごに
こどもの看病をしつつ、感染に気をつけながら嘔吐物の処理・消毒・洗濯などなどしなければならないので、ママやパパは、気をつけていないとあっという間に感染します。
夫は残業続きで家にいる時間が少なかったにもかかわらず感染。
子供のお世話のことで頭がいっぱいでなかなか自分のことには気が回らないかもしれませんが、我が家のように全滅しないためにも、感染予防は念入りにするのが吉です。
感染予防についてはこちらの
↓↓↓
ノロウイルスの感染予防
を参考にされてみてください!