梅雨の洗濯物を扇風機だけで乾かしたい!効率的な干し方は?
ジメジメした梅雨時は洗濯物がとにかく乾きにくい!
除湿機や乾燥機があれば早く乾きそうですが、お金がかかるし場所もとりますよね。
お手持ちの扇風機だけで洗濯物を早く乾かす方法をお伝えします。
梅雨時の洗濯物を扇風機だけで乾かす方法は?
「熱」は洗濯物の水分を蒸発させてくれますが、
それ以上にポイントになってくるのが「空気の流れ」。
空気が流れていると水分の蒸発が早くなる
↓
扇風機を当てれば洗濯物は早く乾く、というわけです。
空気の流れができればいいので、扇風機の風の強さは「弱」で十分。
風の強さよりも、洗濯物にまんべんなく風が当たるようにすることが重要になってきます。
こぶし1個分以上の間隔をあけて干すようにするのが理想です。
洗濯物の長さ・厚さを交互にして干すと、
風の通りをよくするので乾きやすくなります。
貯めこまないように、こまめに洗濯すると乾きも早いです。
また、乾いた洗濯物から順に外していくことで
まだ乾いていない洗濯物が乾きやすくなります。
カビの発生を抑えるためにも、換気扇は必ずまわしましょう。
晴れた日なら、窓をあけることで風通しが良くなり
カビの発生をおさえ、洗濯物も早く乾きます。
梅雨の洗濯物乾かし方はちょっとした工夫が大事
他にも、洗濯の仕方や干し方を工夫することで
洗濯物が乾く時間を短縮することができます。
まず洗濯機でできるだけ水分を飛ばしておきましょう。
袖やフード部分の重なりがなくなり、早く乾きます。
ズボンも、裏返し&逆さにすることで
乾きにくいポケット部分が乾きやすくなります。
逆さまにすることでシワ伸ばし効果も♪
洗濯物が乾かないとき・・・ドライヤーやアイロンは効果ある?
もっと早く洗濯物を乾かしたい!
そんな時に、ドライヤーで乾かすのはどうなのでしょうか。
ドライヤーは意外と時間がかかるし、電気代もかかります。
裏技としては、
底の角の部分を二ヶ所カットしたビニール袋に洗濯物をいれて
ドライヤーの温風を送りこむという方法があります。
これなら、直接ドライヤーをあてて乾かすよりは早いです。
乾くまであと一歩、という衣類はアイロンをあてれば早く乾きます。
また、あらかじめアイロンで衣類を温めてから干すと
水分が蒸発しやすくなります。
コインランドリーに行くのもひとつの手段です。
乾燥機能だけを使うのならば、あまりお金はかかりません。
ただし、綿100%の衣類は縮みやすいのでご注意を。
まとめ
扇風機だけで衣類を乾かすのは
除湿機・乾燥機を使うよりも時間はかかるものの、
繊維が傷む心配はないですし、電気代も節約できます。
扇風機を上手に使って、ジメジメした梅雨の時期を乗り切りましょう!
関連記事
タグ:梅雨