
一般的には四月中旬くらいから飾られる鯉のぼり。
「いつから飾る」という決まりはありませんが、
では、しまうタイミングについてはどうなのでしょうか。
鯉のぼりの上手なお手入れ方法や、片付け方もあわせてご紹介します。
鯉のぼりをしまう時期はいつ?
鯉のぼりを揚げはじめる時期と同じように、
しまう時期は特に決まっていません。
地方によっても違いがありますが、
一般的には5月5日の子どもの日までか、
ゴールデンウィーク明けまでのようです。
新暦・旧暦で行う違いから、
5月いっぱい、もしくは6月の中旬まで泳がせておく、
というところもあります。
関東と関西でも違いがあり、
関東は、春分の日(3月20日頃)~5月5日まで、
関西では、4月3日~6月5日まで
を目安に鯉のぼりをあげているようです。
いつでもOK、といわれると迷ってしまいますが、
ご近所の様子を伺いつつ、かつ、
晴れた日や、旦那さんと一緒に片付けることができそうな日を選んで
しまうといいでしょう。
鯉のぼりって洗濯するの?洗い方は?
水に弱い絹でできた鯉のぼりは無理に洗わなくてもいいですが、
気軽に洗えそうな素材ならば、
洗ったほうが来年以降もきれいな状態で使えます。
最近では洗濯表示がある鯉のぼりもありますので、
表示にしたがって洗いましょう。
洗濯表示がない場合は、以下の手順で洗います。
- 中性洗剤にしばらく漬けおき洗いをする
- 汚れのひどいところだけ揉み洗いする
- 金箔・金シールがついた部分は軽く押し洗いをする
- 絞る。金箔がついている部分は絞らずにそのまま干す
よく乾いてから、湿気の少ないところに保管します。
ひな人形用の防虫剤(金加工もOKなもの)を入れておきましょう。
鯉のぼりに直接つかないように、
防虫剤をティッシュなどでくるんでおくといいですよ。
洗わない場合でも、ほこりやゴミなどはブラシで払い、
カラっと晴れた日に、通しのよい日陰で陰干しをしてしまうようにしましょう。
鯉のぼりはクリーニングに出せる?
普通のドライクリーニングに出すと、
プラスチック部分がが折れたり、金箔のはがれや変色の原因になってしまいます。
鯉のぼりを特殊な方法で洗ってくれるクリーニング会社は
少ないながら存在しますが、
基本的には手洗いをした方がよさそうです。
まとめ
端午の節句に欠かせない鯉のぼり。
片付けたり、お手入れしたりするのはちょっと面倒ですが、
来年も気持ちよく揚げることができるように
きれいに保管しておきたいものですね。