年間を通して発生する食中毒ですが、
梅雨から秋までの暑くてジメジメした時期にかけては
細菌による食中毒が多く発生します。
梅雨~暑い季節ののお弁当づくりで気をつけるポイントをまとめました。
食中毒を予防するためにお弁当で気をつけることは?
食中毒を予防するための基本は、
- 火をしっかり通すこと
- 生野菜は避けること
- 水分の多いおかずを避けること
です。
肉や魚に火を通すのはもちろんのこと、
お弁当の定番・卵焼きを作る際にも
半熟卵だと傷みやすいのでしっかりと焼きましょう。
生野菜は水分を多く含んでいるので痛みが早いです。
生のままではなく、ピクルスや酢の物にしましょう。
ゆで野菜も、ほうれん草のように水分が多いものは避けましょう。
ブロッコリー・カボチャの煮物(なるべく汁気をとる)・野菜炒めなど焼いた野菜がおすすめです。
普段薄味の場合は、味付けをやや濃くすることで、痛みにくくなります。
ごはん(白米)については、梅干を混ぜこむと殺菌効果があります。
ただし、塩だけで漬けた梅干しでないと効果は半減。
梅干のかわりに、米2合に対して、酢を大さじ1杯いれることでも効果があります。
炊き上がった後は匂いが気にならないので、おいしく食べることができます。
また、おかずが冷めてからお弁当に入れることも重要。
作りたての温かいお弁当にすぐフタをしてしまうと、食材が痛みやすくなります。
食材は冷めかけの温度のときに雑菌やカビが発生しやすくなるので、
粗熱がとれるまではフタをせずに、空気に触れさせておきましょう。
ふりかけをかけておくと、ご飯が傷みやすくなるのでNG。
食べる直前にかけることができるように
小分けタイプのものを使いましょう。
食中毒を予防するお弁当の保管法は?
注意することが多くてお弁当作りが面倒くさく感じてしまいますが、
お弁当を保管する場所さえ快適ならばそこまで神経質になる事はありません。
逆に、どんなにお弁当を作る時に気をつけても
保存環境が最悪だと、すぐに痛んでしまいます。
お弁当は、直射日光があたるところ・高温になる場所を避けて保管しましょう。
冷蔵庫は食中毒の危険性は少なくなりますが、お弁当(特にご飯)が冷えすぎて不味くなってしまいます。
ロッカーなどの日陰で涼しい場所がおすすめ。
雑菌の繁殖をおさえるお弁当用の抗菌シートが売っているので、おかずの上に敷いておくと安心です。
一口ゼリーを凍らせて入れておくと、保冷してくれて夏のおいしいデザートにもなるので一石二鳥です。
お弁当の保冷剤 効果的な入れ方は?
お弁当に保冷剤をつける場合は、フタの上に乗せるのが効果的です。
冷たい空気は上から下へと流れるためです。
保冷ランチバッグに入れれば保冷効果は抜群。
(保冷剤をいつから入れるのかは保存環境にもよるのですが、
私は予想最高気温が25度を超えそうな日には入れるようにしています。)
また、保温機能つきのお弁当を使うのもおすすめ。
温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいままキープしてくれます。
ご飯はあつあつのままで詰めることができますし、食べるときにもホカホカです。
あたたかい汁物も飲むことができます。
おかずだけは、通常のお弁当箱と同じで痛みにくいものを
冷ましてから入れる必要があります。
冷ましてから入れたおかずは、ランチ時にも適温を保っていてくれます。
まとめ
調理する台所・調理器具・お弁当箱を清潔にしておくことも大切。
作るときに菌を持ち込まないのも食中毒を防ぐ重要なポイントです。
この時期のお弁当作りには気を使いますが、大切な家族のためにも
美味しくて安心なお弁当作りをしたいですね。