結婚式にファーはNG?寒さ対策はどうすれば?服装のマナーは?
雑誌に取り上げられたり、ショップで販売されているのを見かける結婚式お呼ばれでのファー素材のアイテムたち。
ファーってNGなのでは?アリになったの?
秋・冬のウェディングでの寒さ対策や、覚えておきたい服装マナーをご紹介します。
結婚式のお呼ばれでファーはNG?
結婚式のようなおめでたい席では、
ファーのような「殺生を連想させるもの」はNGとされています。
とはいえ、最近の結婚式ではファーのボレロを着たり、
ファーのバッグをもってきている人がいたり、
花嫁がファー付きのドレスをきていたりすることも珍しくありません。
ショップで販売されていることからも、
最近では若い人を中心に、ファー素材のものもOKとされてきつつある傾向にはあります。
ですが、結婚式には色々な世代の方が参列しますし、普通は避けるべきもの、という考えがまだまだ強いのが現実。
色・時期・襟などの一部分だけ使われている・・・などにかかわらず、ファー素材のものは避けたほうが無難といえます。
結婚式での寒さ対策はどうすれば?
オシャレというより、寒さ対策のためにファーを考えていたんだけど・・・
という場合は、どのように防寒すればいいのでしょうか。
まず、寒い季節の結婚式でも、室内での挙式・披露宴ならば会場は暖房がきいてあたたかいので、特別な寒さ対策はいりません。
行き帰りの移動の際には、暖かいコートなどを着用し、クロークに預けておきましょう。
預けてしまう衣類についているファーに関しては、会場に持ち込むわけではないので気にしなくても大丈夫です。
寒い季節に屋外でのブーケトスやフラワーシャワー、ガーデン挙式がある・・・
という場合は、袖の長いボレロを着て、さらにストールを羽織るか、スパッツを履くなどして寒さ対策を。
室内に入ったときのことを考えて、脱ぎ着できるようにすると良いでしょう。
他にも知っておきたい結婚式での服装マナー
ファー以外にも、気をつけたい結婚式での服装マナーをチェックしておきましょう。
淡いベージュやピンクも、白っぽく見えたり、写真で白に見えたりすることがあるので避けたほうが無難です。
露出の多いものは避けましょう。足はもちろん、胸元も要注意。
マナー的には夜の披露宴ならば肩出しドレスはOKなのですが、
実際は夜でも昼のドレスコードで通す(肩出ししていない)ことがほとんどです。
本来、フォーマルの基本は単色無地とされていますし、
まだまだ浸透しきっていないのが現実です。
バッグや靴など、小物を華やかにするなどして工夫しましょう。
網タイツやカラータイツはもちろんNG。
ヒールが3センチくらいあると、美しく見えてマナー的にも◎。
まとめ
マナーって面倒くさい!
と思うものの、やはり冠婚葬祭は細かい気遣いが必要となってきます。
花嫁を引き立てつつ、華やかで品のある装いを心がけたいですね。
関連記事
タグ:服装