足立花火大会で花火を楽しむのはもちろん、
なるべく混雑を避けてデート気分を味わうためにはどのようなプランがよいのでしょうか。
おすすめの観覧スポットや、
お祭りの雰囲気を味わえる屋台がたくさん出ている場所をご紹介します。
足立花火大会にデートで行くなら?
都内の夏の花火では早い時期に開催される大会ということで毎年混雑する足立花火大会。
それでも、荒川の河原は広いので場所取りのために丸1日かけるような必要はありません。
ギリギリまで会場近辺でデートを楽しみつつ、
開始時間が近づいてから見る場所を確保するのでも十分間に合います。
よほど人ごみがキライ、という場合でなければ
いい雰囲気のままデートを楽しむことができるはず♪
ポイントは、西新井側の河川敷から観覧すること。
北千住側よりも混雑度が少ないので、デートでの花火鑑賞にピッタリです。
北千住側は気合を入れて場所取りをしている人が多いので、
とにかく花火を楽しみたい!というデートプランでない限りはオススメしません。
(前夜、もしくは当日早朝からするくらい張り切る必要があります。)
小管駅、五反野駅、梅島駅から河川敷へ向かいましょう。
最寄り駅が多く、人がバラけはしますが、15時ごろには混雑が始まります。
足立花火大会のおすすめスポットは?
花火は千住新橋と西新井橋の間で打ち上げられます。
小管駅、五反野駅を利用する場合は千住新橋を越えたほうが
橋が邪魔にならず、会場にも近づけるため迫力ある花火を楽しむことができます。
梅島駅を利用する場合は、そのまま川に向かって歩けばOKです。
土手の下までおりてみると、カップルが座るスペース分くらいは空いていることが多いです。
ぱっと見てかなり混雑しているようでも、よくよく探してみれば観覧場所が見つかるはずです。
足立花火大会で屋台が楽しめるのはどのあたり?
今回、オススメしている西新井側は屋台が多いのも魅力。
梅島駅から土手へ向かう道でたくさんの屋台が出ているので、
お祭り気分を味わいながら会場へ向かうことができます。
北千住側は屋台がほとんど出ていませんが、
4号線沿いの千住新橋周辺にてチラホラ屋台を見つけることができます。
まとめ
伝統のナイアガラ、満開ののしだれ桜などの名物花火のほか、
毎年新しい楽しみがある足立の花火。
例年、60分間に1万2000発が打ちあげられるので、
パートナーと盛り上がるのに最高の花火大会です。
日中の気温が高くても、風の強い日は河川敷は気温が下がることもあるので
羽織ものを1枚持っていくことをオススメします。