七夕の笹はどこで購入できる?竹が枯れるのを防ぐには?処分方法は?

自宅でも七夕飾りを楽しみたい!
だけど、庭に竹は生えていないし、ご近所からいただくことも難しそう・・・

 

そんなときの笹(竹)の入手方法と、
七夕当日まで竹を枯らさない方法、処分の仕方までをご紹介します。

七夕の笹はどこで購入できるの?

笹(竹)は、七夕が近づいてくると花屋さんで取り扱うようになります。

 

近所の花屋さんでも取り扱いがあるのか心配な場合は、
あらかじめ笹の入荷があるかどうかを聞いたり、
予約をしたりしておきましょう。

 

花屋以外でも、ホームセンターでも取り扱っていることがあります。

 

お手軽にプラスチックの笹でもいい、というのなら、
ホームセンターやネット通販、
小さいものだと百円均一でも入手することができます。

 

ちなみに、願い事を書く短冊はスーパーやホームセンターで売っています。
七夕が近づくと目立つところに並ぶことも多いので、
探さなくても見つかるかもしれません。

七夕までに竹が枯れる・・・長持ちさせるには?

竹はそのままにしておくと、すぐに枯れて茶色くなってしまいます。
大きなプールなどで竹全体を水にひたしておくと、ある程度日持ちします。

 

ただし、水に入れていたとしても
1日も経たないうちに葉が巻いてしまいます。

 

こうなると葉先がとがって危険ですので、
小さなお子さんの手の届かない、高いところに飾っておきましょう。

 

竹は本当に水揚げが難しいので、七夕ギリギリに購入し、
短冊を飾り付けるという手もあります。

 

昔からの方法では、
願い事を書いた短冊や七夕飾りは7月のはじめ頃から作り始めます。

竹に飾り付けて軒先に出すのは6日の夕方で、翌日7日の夜には取り外してしまいます。

 

ですので、竹は6日の夕方までに準備すればOK、ということになります。

 

竹が多少枯れてしまっても長く楽しみたいのならば、
しきたりにこだわなくてもかまいません。

 

枯れているほうが、処分するときに楽というメリットもあります。

七夕の笹の処分方法は?

昔は川や海に流す風習がありました。
地方によっては、今でも川や海に流したり、土に埋めたりすることがありますが、
ほとんどの場合は地域で決められた方法で、ごみとして処分します。

 

短冊や、飾りも同様です。

ちょっと夢がないですが、仕方ないですね。

 

短冊はお守り等と一緒に「お焚き上げ」してくれる神社もありますので、
すべてごみに出すのはちょっと嫌だな、と思われる場合は
竹はごみとして処分して、短冊だけを神社に持っていくといいでしょう。

 

自宅で処理する場合は、十分に注意して燃やしましょう。
竹は、枯れてからの方が燃えやすいです。

 

地域の行事として行われているところでは、合同で焼いていることもあります。

 

お子さんが書かれた七夕の短冊は、
何枚かは処分せずに記念としてとっておくのもいいですね。

まとめ

上記のとおり、6日の夕方に出して7日の夜には片付けてしまうのが
本来のやり方ですが、
保育園や幼稚園では7月に入ってすぐくらいに飾ることが多いようです。

 

1日で片付けるのはもったいないですし、
あまり本来のやり方にとらわれずに楽しみたいものですね。

おすすめの記事